Kaigi on Rails 2025 に参加した / #kaigionrails

2025年9月27日

dynamic!

東京駅、 KITTE にある JP TOWER Hall & Conference で926、27二日間かれた Kaigi on Rails 2025参加してきた。今回から、あるいはからまで充実した時間だった。

Keynote: dynamic!

初日のスタートは moro さんによる "Keynote: dynamic!"。「変化」ではなく、ソフトウェア開発における「動的」な様態着目しているのが視点だなあとっていていた。あと、タイトルの #dynamic!破壊的メソッドなのがとてもき。きながら「重要なことに取りむのが重要」とか「しいことはしい」とか自分もよく使っている構文てきたのがすごく共感した。

この発表における「動的」という表現は、プログラミング言語における「静的/static」に対する「動的/dynamic」のメタファーになっている。 これはに「変化ける」ということをえて「実行時評価」されそうなかんじがしてえだなあとっていて、たとえば「rails cで動作確認する」とか「ハッピーパスに集中する」とか「実際かして開発する」とかそのへんがまさに「動的」ぽさっぽい。

カンファレンスのまりとしてはすごくまとまってるなとったけど、こういうのからまるのが Kaigi on Rails っぽさをじる。いにおいても、こういった「動的」な性質っておこうね、というのはカンファレンスにおける心得のひとつだとう。

今改めて Service クラスについてえる

joker1007 さんのセッション。これすごいコンテキストがいから、あと何回かスライドまないと全然わかってない気分になっているけど、 Service クラスがもともと複雑性とそれにどううかが説明されていてとてもよかった。モジュラーモノリスのインターフェースが Service クラスにいかはよくわかってないけど、かしらがついたメソッドにはなりそうながする。

Schedule

今回Schedule はめちゃくちゃ意図じとれてよかった。複数のトークがストーリーをっていたり、これとこれがになってたらめっちゃむよなあみたいなのを一日何度経験しておもしろかった。waiwaiルームでもたくさんおしゃべり出来てよかった。そうやってたらしたセッションもあるけれど。

マンガアプリAPIと共存するWeb体験版の作り方 〜 コンテンツ保護技術えて

同僚baba さんのセッション。いろんなものが複雑になるだけで、なんかこういうのでいいんだよな、みたいな技術選択しくなってきているがして、そのでこういう技術選択がいくつかあるようながした。このいたようにくhogelogさんのとテーマがつながっているのもよかった。

ImageFlux宣伝もしてもらってありがとうございます。 GridShuffle興味ある是非気軽におがけください。意外自分ると面倒なやつだ。

Keynote: Building and Deploying Interactive Rails Applications with Falcon

Samuel Williams さんがつくられた FalconFalcon 自体RubyKaigiでも紹介されていたけれど、さまざまな機能搭載されていてすごかった。とにかくたくさんの機能がでてきたけど、プレゼンテーションのれがうまくてでも簡単にできるようにみえるようになっていて、しかも最後にみんなでVive codingするのがとてもしかった。RubyKaigiにはないスタイルのセッションでとてもKaigi on Railsていたとう。

おわり

二日目はbabaさんや会社のメンバーでげをしたあと東京駅八重洲口にある Antenna America Tokyo でビールをいていた。みんなでわけてのんだKarl Straussの36th Anniversary barrel aged、めちゃくちゃおいしかったですね。

最後はなんか懇親会場かっていうくらい中華料理店でずっと青島ビールがでてきておもしろかった。あとしぶりにホッピーをんだ。

最近仕事ではどコーディングすることはなくなってしまっていているんだけど、はもともとRailsエンジニアして採用された(はず)とでもっているので、でもRails頑張っている人達られると尊敬したり共感したりできてうれしい。頑張ってついていこうと気持ちをたにした。

毎回オーガナイザー大変そうだなあ、とおもっているけど、今年開催していただいた Kaigi on Rails Teamさん、わってくださっているさんありがとうございました。